Home > 世界のアムネスティ
世界のアムネスティ Archive
2013/12/8 ライティング・マラソン 2013
- 2013-12-05 (木)
- 47G | 47Gのイベントなど | 世界のアムネスティ | 例会 | 日本支部
来る12月8日、私たちアムネスティ京都四条グループも「ライティング・マラソン2013」に参加します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2010/12/12 ライティングマラソン in 京都
- 2010-11-17 (水)
- 47G | 47Gのイベントなど | 世界のアムネスティ | 例会 | 日本支部
ライティングマラソンは、アムネスティの活動の原点ともいうべき手紙書き活動です。不当な理
由で投獄されている「良心の囚人」の解放を求めるなど、人権侵害を解決していくための手紙を
書きます。
毎年、世界人権デー(12月10日)を含む期間に、世界中で手紙を書きます。今年は12月4日
(土)~14日(火)に行われます。アムネスティ京都四条グループも参加します。
どなた様もご参加下さい!!
日 時:12月12日(日)午後2時から4時まで
場 所:ひと・まち交流館京都
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
参加費:切手代等実費
主 催:アムネスティ京都四条グループ(G47)
連絡先:amnesty47JP@gmail.com
アムネスティ ライティングマラソン2010
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3433
アムネスティ ライティングマラソンの情報
http://writingmarathon.blog88.fc2.com/
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェブアクション 上海「万博難民」 強制立ち退きと闘う女性たち
現在、中国で開催中の上海万博。近年の中国経済発展の象徴のようです。この万博の開催地を用意するため、2000年から住民の立ち退きが始まりました。その数は2万人近いとされています。
もちろん、住民の中には、これを拒んだり抗議する人たちもいました。平和的な方法で政府への
陳情を行っている人々の中には、拘禁(虐待の可能世も)、監視、自宅軟禁などの嫌がらせを受
けている人たちがいます。
段春芳(Duan Chunfang)さんと毛恒鳳(Mao Henfeng)さんは「労働による再教育(労働教
養)」を言い渡され、拘禁されています。また、沈佩蘭(Shen Peilan)さんと金月花(Jin
Yuehua)さんは何度も拘禁されています。
人権活動家に対する恣意的な拘禁や嫌がらせをやめ、強制立ち退きに対して平和的に抗議する
個々人の権利を認めるよう、メッセージを送りましょう!
メッセージ送信はこちら!メールの宛先は、中華人民共和国外交部、楊 潔チ部長です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェブアクション 15000人の死者、50万人の被害者~企業の社会的責任
史上最悪の化学工場事故から25年
ボパールの悲劇は終わっていない
「<人間らしく生きたい>キャンペーン」の新しいウェブクションをご紹介します。
1984年12月2日、史上最悪と言われる化学工場事故がインドのボパールで発生しました。
事故直後に7000人以上が、その後1万5000人以上が亡くなり、現在までの被害者は
50万人以上にのぼります。
今年の12月でちょうど25年。事故に関する企業の責任は果たされていません。
ダウ・ケミカル社の最高経営責任者に、「ボパールを忘れるな」というメッセージを送ってください。
アクションはこちら!メールの宛先はダウ・ケミカル社・アンドリュー・リベリス最高経営責任者です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェブアクション 米国:刑務所に送られる移民たち
米国では、正規の在留資格を持たない移民とその家族の人権を守る施策が、たいへん不十分な状況にあります。人権が守られなくてよい場合などない、というのが国際人権基準の考え方です。
米国で入国管理を担当する部門では、身柄を拘束されるべきではない人々が刑務所に送られているケースがあります。たとえば難民として庇護を求める人、拷問から逃れた人、人身売買の被害者、合法的な永住者、米国市民権を持った子どもの親などです。
国際基準に沿った収容基準の適用を、早急に徹底する必要があります。
移民を犯罪者扱いせず、その人権が国際人権基準に保障されている通りに守られるように要請するメールを出しましょう!
くわしくはこちら(米国:刑務所に送られる移民たち)。要請文の例文が用意され、web上でメールを送信できるようになっています。メールの宛先は、ジャネット・ナポリターノ国土安全保障省長官です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェブアクション カナダ:森を守ることは、私たちを守ること
「<人間らしく生きたい>キャンペーン」のウェブアクションをご紹介します。
カナダでは紙を作る原料であるパルプ生産のために、皆伐と呼ばれる伐採が行なわれています。特定地域の木をすべて伐採する方法です。伐採地域には先住民族の慣習地や生活に必
要な土地が含まれていることも多く、先住民族の生活が脅かされています。
オンタリオ州のダルトン・マッギンティ州首相あてに、伝統的な土地利用について、2008年の覚書に則るよう要請してください。
くわしくはこちら!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アウンサンスーチーさんがアムネスティ「良心の大使」に
今年の7月、アムネスティのもっとも名誉ある賞である2009年の「良心の大使」賞が、ビルマのアウンサンスーチー氏に贈られました(日本語のリリース)。アイルランドのロックバンドU2によって、受賞者が発表される動画に日本語字幕がつきましたのでご紹介します。
動画画面右下の▲から、キャプション機能をonにすると、日本語字幕が表示されます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ロシア:拡がる人権活動家狩り
ロシアでは人権活動家の暗殺が相次いでいます。今年7月に暗殺された、人権活動家の
ナタリア・エステミロワ氏へのインタビューをご紹介します。
チェチェン共和国の首都、グロズヌイで活動するロシアの人権NGO「メモリアル」の中心
的な活動家の一人だったナタリア・エステミロワは、2009年7月15日の午前8時半頃、
何者かに誘拐されました。
彼女は白い車の中に引きずり込まれ、車はどこかに走り去っていきました。ナタリア・エ
ステミロワは誘拐されたときに大声で叫ぼうとしていました。同日遅く、銃で撃たれた
彼女の遺体がイングーシ共和国に隣接した場所で発見されました。
(アムネスティ日本 HPより)
動画画面右下の▲から、キャプション機能をonにすると、日本語字幕が表示されます。
詳しくはこちら>>国際キャンペーン 人権擁護活動家を守れ! オンライン・アクションに参加できます!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アムネスティ・レポート 世界の人権2009(動画)
アムネスティの国際事務局から出された、アムネスティ・レポート発表の動画です。動画画面右下の▲から、キャプション機能をonにすると、日本語字幕が表示されます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 世界のアムネスティ