Home > 日本支部
日本支部 Archive
2014/09/27 関西交流会へのお誘い
関西のアムネスティ活動を広げる目的で、その方法について提案しあい、可能性を話し合い、また具体的に幾つかのネットワークを始めるために、下記の要領で「アムネスティ関西交流会」を企画しました。会場の都合で、場所は大阪になりますが、個人会員とグループ会員、賛助会員、学生会員などを問わず、関心のある方は、ぜひご参加ください。会員外でも参加できますのでお誘いください。
アムネスティを含むNGOの戦略や運動のあり方について講師からアドバイスやヒントをいただき、参加者がアイデアを出し合い、今後の関西での新たなアムネスティ会員活動の出発にしたいと考えています。なお、会の後、5時半から会場を変えて、「自由のために乾杯!交流会」を開催します。
日時:2014年9月27日(土)午後1時〜5時
会場:エル大阪 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 http://www.l-osaka.or.jp/
電話 06-6942-0001 地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ300m
参加費:500円
午後1時 講演 「人権論の課題―私たちの運動に何が欠けているのか?―」
講師 内田博文 九州大学名誉教授、神戸学院大学教授 (刑事法学専攻)、
全国人権擁護委員連合会長、差別禁止法研究会代表
主な著書:「自白調書の信用性」「ハンセン病問題検証会議の記録」
「冤罪・福岡事件 届かなかった死刑囚の無実の叫び」その他多数
午後3時~4時40分 ワークショップ・そのまとめ (テーマは講演内容に基づいて行う)
午後5時30分~7時30分 「自由のために乾杯!交流会」
アムネスティ大阪事務所のビル1階 ワイン食堂 重田家
一人 1300円 ( アルコールを飲む人は2000円)
主催:アムネスティ関西連絡会
問い合わせ・連絡先:アムネスティ大阪事務所
e-mail : osaka@amnesty.or.jp fax: 06-6227-8992
講師からのメッセージ
1) 戦略、運動、支援の視点で、組織の役割を整理することが大切
NGOの運動において、死刑制度の廃止、日本における難民の受け入れなど、人権侵害に対する目標達成においては ① 戦略、② 運動、③ 支援 の3つの視点から整理し、おのおのの役割を誰が、あるいは どの団体(学者、弁護士会、国会議員、NGOなど)が担うのかを考える必要がある。しかしながら、多くのNGOにおいて、この整理がないままに活動が展開されており、目的を十分達成できていない。死刑廃止運動などでは、より個別の「誤判」「冤罪」を運動として取り上げていくことがわかりやすく、死刑廃止運動の前進につながる。
2) 人権問題で新しい動きを作り出すチャンス
国内では人権状況は悪化の一途であるが、人権の問題で、日本政府は国連、EUなど国際的に孤立しており、政府はもっと真摯な具体的な取り組みを迫られており、人権問題で新しい動きを作り出すチャンスだ。国内的に国民に対し、いい加減な対応をしてきているが、国際的には、たとえば死刑、国内人権機関などに関しては、期限付きでの行動計画を求められており、日本政府の二枚舌はもはや通用しないところまで来ている。 その意味で、国内においても、これら人権問題について運動を発展させうるチャンスと捉えることができる。
3) 人権の原点は「世界平和」「戦争反対」「反ファシズム」である。
第2次大戦後、二度と悲惨な戦争を起こさないように、連合国側(国連)で平和、民主主義、人権の議論が始まった。 その原点は「世界平和」「戦争反対」「反ファシズム」であった。日本でこのことが理解されていない。人権は日本では国内問題、個人に関するものと考えられがちである。しかし国連憲章、世界人権宣言では人権は世界平和を実現するものであり、国際問題であり、規格的にも国際規格であり、日本独自の人権概念などはありえない。
(参考:昨年実施された内田先生の講演会「どうなる日本? 私たちはどうする!」の動画をYoutube でみることができます。 http://www.youtube.com/watch?v=P9YEIYKk6W8 )
アムネスティ・インターナショナルとは
1961年に発足した世界最大の国際人権NGOです。人権侵害に苦しむ人びとの存在を知り、「自分も何かできたら」と願う、300万人以上の世界中の人びと、一人ひとりによって成り立っています。ハガキ書きをはじめとする、市民の自発的な行動による人権状況の改善への取り組みが認められ、1977年にはノーベル平和賞を受賞しました。
日本では、国際事務局が発表する人権侵害に関する情報を、日本国内の人びとに届けています。同時に、アムネスティが世界的に行うキャンペーンやアクションを、日本で広める活動をしています。
残念なことに、日本では、いまだにさまざまな面で、国際的な人権基準にのっとった法律や制度の整備が進んでいません。アムネスティ日本は、日本政府が国際的につくられた人権を守るためのルールを尊重し、それを実行にうつすための制度やしくみを取り入れるよう、働きかけています。
また、アムネスティには、「いくつかの場合を除き、自分の国でおきた人権侵害について介入しない」という、「自国条項」という規則があります。これは、アムネスティの各支部が活動するうえで、政治的に中立した立場を守ると同時に、活動する人びとの安全を守るためでもあります。したがって、すべての人権侵害のケースに取り組むことはできませんが、日本国内で起きている人権侵害を把握し、その問題について、世界各国のアムネスティの仲間がアクションを起こすよう、情報を発信し続けています。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2013/12/8 ライティング・マラソン 2013
- 2013-12-05 (木)
- 47G | 47Gのイベントなど | 世界のアムネスティ | 例会 | 日本支部
来る12月8日、私たちアムネスティ京都四条グループも「ライティング・マラソン2013」に参加します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2011/6/5-13 写真展『難民条約60周年 日本に保護を求める難民の状況と支援NGOの活動紹介のパネル展』
- 2011-05-25 (水)
- 他のグループのイベントなど | 日本支部
以下のようなご案内をいただきましたので、ご紹介します。京都駅での開催です。
写真展 『難民条約60周年 日本に保護を求める難民の状況と支援NGOの活動紹介の パネル展』 日時 2011年 6月 5日 (日) 10:00 ~ 2011年 6月 13日 (月) 18:00 場所 京都 今年(2011年)は国連での難民条約採択60周年、日本の難民条約加入30周 年にあたります。毎年6月20日は国連が決めた「世界難民の日」です。この日 の前後に世界中で難民に関するさまざまな取り組みが行われています。 難民条約60周年の年に「世界難民の日」にあわせて日本に保護を求める難民 の状況と支援NGOの活動紹介のパネル展示をおこないます。これを機会に難民 制度についても考えます。 パネル展にお気軽にお立ち寄りください。 ■内容 パネル展示「難民条約60周年 日本に保護を求める難民の状況と支援NGOの 活動紹介」 ■場所 財団法人 京都府国際センター/パネル展示コーナー (近鉄「京都駅」・JR「京都駅」京都駅ビル9階・京都駅南北自由通路百貨店 南エレベーター利用) ■日時 2011年6月5日(日)~6月13日(月)10時から18時(但し5日は12時から、13日 は17時まで) ■共催 ・アムネスティ・インターナショナル日本 大阪難民チーム ・RAFIQ ■参加費 無料 ■問い合わせ:連絡先 email:refugee-osaka@amnesty.or.jp
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2011/04/27 ヴラダン・コチ チェロコンサート in 京都
- 2011-04-28 (木)
- 47G | 47Gのイベントなど | 日本支部
アムネスティ・インターナショナル設立50周年記念・日本コンサートツアー
―魂の自由と人間の尊厳を求めて―
「ヴラダン・コチ チェロコンサート in 京都」
《盛況のうちに終了いたしました。ご来場いただきましたみなさま、まことに有り難うございました。4月28日・記》
アムネスティ・インターナショナルは、2011年に設立50周年を迎えます。
アムネスティは、長年に渡り人権侵害と戦ってきましたが、世界では今なお、人権侵害が続いています。
アムネスティ・インターナショナル日本は、改めて人権の大切さを訴えたいと考え、元「良心の囚人」であるヴラダン・コチ氏を招聘し、全国でコンサートを開催致します。
※コンサートは4/16の芦屋公演から順次、予定通り開催されます。
チェロの演奏家で、プラハ音楽院の教授であるコチ氏は、かつて「いかなる敵も殺すことはできない」と兵役を拒否し、チェコ・スロバキア政府(当時)によって投獄されました。その後のビロード革命で、コチ氏は「良心の囚人」として釈放されましたが、その際に、「自分の音楽の半分は生活の糧として、あとの半分は世の中のために使うと心に決めた」と語っています。
コチ氏の音楽とお話しを通して、「人権」の大切さを共有したいと考えております。どうぞご協力をお願いします。なお、コチ氏は何度も来日され、アムネスティコンサート以外に教会やホスピスなどでも演奏されており、その人柄と合わせて多くのファンがいます。
演奏者:ヴラダン・コチ プラハ音楽院教授
伴奏者:ピアノ 有吉英奈 昭和音楽大学講師
トーク(対談):イーデス・ハンソン(アムネスティ・インターナショナル日本・元理事長)
日 時 :2011年4月27日(水)
開場18:00 開演18:30
会 場 :同志社大学・寒梅館ハーディーホール
入 場 料:3000円
団体割引(5名以上)2500円(京都連絡会にお問い合わせください)
主 催 :アムネスティ・インターナショナル日本・京都連絡会
企画協力:同志社大学キリスト教文化センター
後 援 :京都市
プログラム
一部
バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調
フランク:ソナタ イ長調(1886)
ショートトーク ヴラダン・コチ×イーデス・ハンソン
―――――― 休憩 ―――――――
二部
コチ:「深き淵より」(無伴奏チェロ)
カサド:無伴奏チェロ組曲 ニ長調
ドヴォジャーク:わが母の教えたまいし歌
ドヴォジャーク:ロンド ト短調 Op.94
ポッパー:ハンガリアン・ラプソディ
(又は) ポロネーズ 二短調
<プログラムは都合により変更の可能性があります>
チケットのお申し込み・お問い合わせ
●アムネスティ・インターナショナル日本 京都連絡会
電話: 090-3894-2459(10時ー19時)
mail: amnesty47jp@gmail.com
●アムネスティ・インターナショナル日本 大阪事務所
電話:06-4395-1313 FAX: 06-4395-1314
Vladan Koci Concert in Kansai / Amnesty50周年コチ・コンサート関西
●チケットぴあ(チケット販売)
Pコード 126-976
ネットで購入:http://pia.jp/t/ (携帯、PC共)
電話で購入:0570-02-9999
コンビニで購入: セブン・イレブン、サークルK・サンクス
●大学生協(大学生協京都事業連合)
同志社・京大・立命館・龍大・奈良女大・滋賀大など京都・滋賀・奈良の大学生協
http://www.kyoto-bauc.or.jp/
以下の生協店舗ですぐに購入できます。他店舗では注文になります。
京大:時計台SP・ルネ リビング/同志社:弘風館/立命館:存心館/
龍大:R-Uni(深草)/奈良女:購買部
チラシ(日本語)のダウンロード(pdfファイル・2.8Mb)
download English leaflet (pdf 157kb)
コンサートツアー日程
4月16日(土):神戸・芦屋
開場13:30 開演14:00 芦屋市立ルナホール 大ホール
4月17日(日):岡山
開場17:45 開演18:30 オリエント美術館
4月23日(土):横浜
開場 18:15 開演 18:45 横浜みなとみらい 小ホール
4月27日(水):京都
開場 18:00 開演18:30 同志社大学寒梅館ハーディーホール
4月30日(土)午後:豊中《チケット完売》
開場14:30 開演15:00 日本基督教団豊中教会
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2011/04/17 映画「オレの心は負けてない」上映会
アムネスティ・インターナショナル「慰安婦」問題チームが関わっている映画上映会をご案内します。
◆◆━◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上映会
在日朝鮮人「慰安婦」宋神道のたたかい
「オレの心は負けてない」
2011年4月17日 於 京都YWCA
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆━◆◆
「人の心の一寸先は闇だから。オレは絶対、人を信じない」
「被害者」は、「被害者」ではなく「人」でした。
支える会は、「頭」ではなく「心」で支えました。
「慰安婦」問題を「人」の視点で追ったドキュメンタリー。
宮城県で戦後を生きてきた宋神道(ソン・シンド)。よく冗談をいい、
よく笑い、よく怒る。激しい気性と鋭い舌鋒、類いまれな洞察力は、
中国での7年の「慰安婦」体験、半世紀におよぶ「在日」生活を通し
て、さらに研ぎ澄まされたものだ。人間不信の塊だった宋神道が、こ
れを丸ごと受け止めようとする人々と出会い、裁判をたたかう過程で、
他者への信頼、自らへの信頼を取り戻していく姿を追った。
監督 安海龍 制作 在日の慰安婦裁判を支える会
映画の詳細はこちらから
http://www.geocities.co.jp/sasaelukai/index.html
◆日時 2011年4月17日(日)14:00~
◆場所 京都YWCA
http://kyoto.ywca.or.jp/access/01.html
京都市営地下鉄「丸太町駅」2番出口より北へ5分
2つ目の信号を左折
◆参加費 500円
◆主催 京都府議会で「慰安婦」意見書をもとめる会
e-mail: wiwc_kyoto@yahoo.co.jp
◆予告編
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2010/12/12 ライティングマラソン in 京都
- 2010-11-17 (水)
- 47G | 47Gのイベントなど | 世界のアムネスティ | 例会 | 日本支部
ライティングマラソンは、アムネスティの活動の原点ともいうべき手紙書き活動です。不当な理
由で投獄されている「良心の囚人」の解放を求めるなど、人権侵害を解決していくための手紙を
書きます。
毎年、世界人権デー(12月10日)を含む期間に、世界中で手紙を書きます。今年は12月4日
(土)~14日(火)に行われます。アムネスティ京都四条グループも参加します。
どなた様もご参加下さい!!
日 時:12月12日(日)午後2時から4時まで
場 所:ひと・まち交流館京都
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
参加費:切手代等実費
主 催:アムネスティ京都四条グループ(G47)
連絡先:amnesty47JP@gmail.com
アムネスティ ライティングマラソン2010
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=3433
アムネスティ ライティングマラソンの情報
http://writingmarathon.blog88.fc2.com/
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アムネスティ全国交流会2010in京都
- 2010-10-18 (月)
- 47G | 47Gのイベントなど | 会員向け | 日本支部
アムネスティ全国交流会2010in京都へのお誘い
日時:2010年11月13日(土)午後2時~
14日(日)正午まで
場所:京都興正会館(JR京都駅から徒歩8分)
電話 075ー361ー7666
ホームページ www.hardnoah.com/koshokaikan
参加費:1000円
宿泊費:1人5000円以下
要予約:下記連絡先まで。食事・宿泊の有無、住所・氏名、メールアドレス・電話、
会員種別(グループ会員、個人会員、賛助会員)
スケジュール
13日(土)
午後1時 受付
午後2時~4時 対談「日本支部が発展できないわけを考える」
イーデス・ハンソン(元理事長・特定非営利法人エファジャパン理事長)
岩井信(元職員・弁護士)
午後4時~6時
対談の問題提起を受けて―何ができる? 具体的提案
午後7時~9時 テーマ別協議 (難民、慰安婦、死廃、21C.アドプション、個人通報制度、法人化など)
午後9時~11時 自己紹介、全体交流会
14日(日)
午前9時~12時 全体会
午後 京都人権観光(昨年のコースにもう1コース加えた2コースから選択)
主催:グループ活性化作業グループ
連絡先:QZX02146@nifty.ne.jp
FAX06-6941-5177
TEL06-6941-2731(菱木)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ウェブアクション 上海「万博難民」 強制立ち退きと闘う女性たち
現在、中国で開催中の上海万博。近年の中国経済発展の象徴のようです。この万博の開催地を用意するため、2000年から住民の立ち退きが始まりました。その数は2万人近いとされています。
もちろん、住民の中には、これを拒んだり抗議する人たちもいました。平和的な方法で政府への
陳情を行っている人々の中には、拘禁(虐待の可能世も)、監視、自宅軟禁などの嫌がらせを受
けている人たちがいます。
段春芳(Duan Chunfang)さんと毛恒鳳(Mao Henfeng)さんは「労働による再教育(労働教
養)」を言い渡され、拘禁されています。また、沈佩蘭(Shen Peilan)さんと金月花(Jin
Yuehua)さんは何度も拘禁されています。
人権活動家に対する恣意的な拘禁や嫌がらせをやめ、強制立ち退きに対して平和的に抗議する
個々人の権利を認めるよう、メッセージを送りましょう!
メッセージ送信はこちら!メールの宛先は、中華人民共和国外交部、楊 潔チ部長です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2010/05/16 旧日本軍性奴隷制被害者 吉 元玉(キル・ウォノク)さんの証言を聴く会
旧日本軍性奴隷制(「慰安婦」)問題の解決のために・アジアと日本の未来のために
吉 元玉(キル・ウォノク)さんの証言を聴く会
証言:「真実を知ってください」
旧日本軍性奴隷制被害者 吉元玉(キル・ウォノク)さん
講演:「ハルモニたちの近況と韓国での運動の現状」
韓国・挺身隊問題対策協議会常任代表 尹美香(ユン・ミヒャン)さん
ピアノ演奏:池邊幸惠さん
5月16日(日)午後 2:00〜4:00(開場 午後1:30)
長岡京市立中央公民館 3階市民ホール
阪急「長岡天神」駅 西口から徒歩7分
http://www.joho-kyoto.or.jp/~f-machi/209/dekakeyo/010/access.html
※当日は駐車場の満車が予想されますので、公共交通機関でお越しください
参加費 一般500円 学生無料
想像してみましょう。70年くらい前のこと。
日本の植民地にされた朝鮮半島で、13歳の女の子が、出稼ぎに誘われ
貧しさを少しでも楽にしたいと、親にも告げず、働く決心をしたこと。
それがウソだと知ったときの気持ち。
日本軍の「慰安所」に閉じこめられ、毎日レイプと暴力が襲ってくる恐怖と悔しさ。
戦争が終わって、「慰安所」から出られても、
心も体も、そのとき受けた傷から解放されることはありません。
いまだに被害女性たちに、誠意ある謝罪と補償をしていない日本政府。
彼女たちは大変高齢にも関わらず、「二度とくり返してはならない」と
日本政府を相手に闘い続けています。
そして、毎年たくさんの方が、悔しさを抱えたまま亡くなっています。
DV、セクハラ、レイプ、ポルノ、賃金格差…性暴力が浸透している日本は
「慰安婦」問題を放置し続ける日本と、無関係ではありません。
多くの方に、被害女性の本当の声を聞いてほしいと思っています。
ぜひ、ご参加ください。
●吉元玉(キル・ウォノク)さんプロフィール●
1928年生まれ。13歳(満11歳)の時、お金を稼がせてやるとの言葉に騙され、親にも
知らせずについていった。日本軍の「慰安所」に監禁され、軍人に強姦される毎日を
送る。1945年、韓国に帰ったが、南北分断のため故郷平壌には帰ることができず、親
戚もいないまま一人で暮らし始める。1958年、養子を迎える。1991年、韓国で被害女
性が名乗り出はじめても、はずかしいことだと明らかにすることができずにいた。
1998年、70歳を迎えたとき、テレビで水曜デモ(日本大使館前で被害女性が1992年か
ら毎週おこなっている抗議行動)の様子を見て、嘆く姿を家族に見られ、家族も知る
ことになり、勇気を出して申告。以降、積極的に水曜デモにも出て、EU議会で証言す
るなど、世界各国の若者たちに、戦争に反対し平和と人権実現のため努力することを
訴える活動を続けている。
主催 5.16京都証言集会実行委員会
「慰安婦」問題を考える市民の会、
アムネスティ・インターナショナル日本「慰安婦」問題チーム、
日本軍「慰安婦」問題関西ネットワーク
連絡先 075-957-7142(オハラ)
前日には、高槻で証言集会があります→
5・15 証言集会 in 高槻 キル・ウォノクハルモニを韓国からお迎えして
5月15日(土)午後1時30分開場/午後2時〜4時集会
高槻現代劇場 3階 305集会室 (阪急「高槻市」駅 南口から徒歩5分)
参加費 500円 (高校生以下無料)
主催 5.15証言集会 in 高槻実行委員会 Tel080-6185-9995
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
母の日アクション 世界のお母さんと赤ちゃんに健康と笑顔を
- 2010-04-25 (日)
- 日本支部
6月のG8サミット(カナダ)に向けて、母の日アクションが行われています!
世界中の母親の健康が守られるよう、オンライン署名にご参加下さい!
岡田克也外務大臣宛てに要請文を届けます。
詳しくはこ>>こちら<<
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 日本支部